ご挨拶 1975年北京上海にて中国武術協会の親身なる太極拳の特訓をうけて感激したのが足をぬけなくなったそもそもの始まりです。訪中7回、制定拳全種、 剣、刀、伝統拳楊式、陳式等の研究を重ね、 陳家太極拳の研讃をつむかたわら汎アジア文化交流センター・太極拳交流部の副部長として中国武術、医療体育方面の日中文化交流に尽力してきました。1982年2月中国武術の名門、北京体育学院へ短期留学、その後鄭州、陳家溝へ留学しました。1980年10月、始めて上海市東路地段病院にて、練功十八法・前段を学び、翌1981年11月、2度目の訪中学習では後段を習得、その後、一貫して、ささやかながら練功十八法を日本に紹介する活動を続けてきました。 1984年8月、上海市衛生局の好意により、練功十八法の学習のため、有志7名で訪中しました。 上海市衛生局及び東昌路地段病院を始めとする関係者の皆様方のお世話によって十二分に研鑽することができました。 現在は日本練功十八法協会代表及び、 NPO法人日本健身文化交流協会代表として 活動しています。 日本練功十八法協会NPO法人日本健身文化交流協会代表 武田幸子 日本練功十八法協会 概略史 練功十八法は首、肩、腰、足の痛みを予防、治療する過程に於て創造され、発展してきたものです。漢方の医師である荘元明氏が「導引」、「五禽戯」、「八段錦」などの中国古来の養生法や武術を整理参考とし、有名な医家であり武術家であった王子平老師の「却病延年二十勢」をベースとして、多年の臨床例を通じて完成させた自己鍛練法の1つです。 二千余年の昔、すでに中国では養生法としての導引術が創られており、これが中国の医療体育の芽ばえでした。 当時「導引」とは、「筋骨を揺すり、四肢関節を動かし、気血をめぐらせる」という意味をもち、関節病を治す作用も備えていました。1973年、長沙の馬王堆三号漢墓より出土した医学書の中には二篇の導引についての専問書があり、その中の「導引図」には40余種の絵がありました。これは中国の歴史上みられる最古の導引図です。春秋時代には荘子の「刻意」の中に、又、最古の医学書「黄帝内経」の中には導引がすぐれた治療法、養生法であった記載があり、早くから古代の医家が重視していたことがうかがわれます。 漢末の名医、華は導引の理論や経験をもとにして当時盛んに行われていた六禽の戯を手直しし、「五禽の戯」をつくりました。五種の動物(虎、鹿、熊、猿、鳥)の生き生きと生きる様を動作に取入れてつくったものです。 ※唐時代には導引は広範囲に応用されるようになり、朝廷より重要な医療手段の一つとして認められていました。 随唐以後になると、導引より広まり派生した各種の健康維持の術は、更に名称も八段錦、十二段錦、易筋経、太極拳、気功などと非常に多くなりましたがこの頃になると健康法としての術は多くなりましたが、病気を治す作用そのものは次第に軽んじられてしまいました。 これらの導引、五禽の戯、八段錦などを再び整理し、マッサージの方法を加えてつくられた練功十八法は病気があれば病気を治し、病気がなければ病気を予防するという体操であり、病気を治す作用をびよみがえらせ、多くの臨床経験をもとにして治療の面、予防の面に大きな成果をあげています。 練功十八法の創始者:荘元明先生 荘元明先生と周寿祥先生 これまでのイベント 2006年 2007年 2008年 混元太極拳世界大会 2008年 蘇州市で開催された混元太極拳の世界大会 600名あまりの各国で混元太極拳を練習している方々が各分野で成果を披露した。ひょう志強老師ご夫妻が、日中太極拳交流協会の小池理事長が、中野太極拳協会の高田ご夫妻が懐かしい。 太極柔力球を習う。 2009年 練習場に行く途中寄り道。きれいな風景に記念写真。 2010年 第三回国際健身気功競技大会で審査員を務める。 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 武当山にて 2016年 2017年 練功十八法、健身気功、太極拳などから自分の好きな動作を選んで動く、マスクを付けていると不思議な完璧な空間が生まれ、観るもの,見られるもの双方が楽しめます。養生アートと名付け、これは近くの公園で動きました。 健身気功の日 日本側の表演 代々木公園にて「八段錦」を表演。 2018年 2018年4月5日(水)~9日(月)まで5日間、中国健身気功協会と日本練功十八協会の共催で、 東アジア健身気功指導員培訓班(トレーニングコース)を行いました。中国から気功の第一人者に来ていただき、5日間の講習会と段位審査を行いました。全国から気功の指導員があつまり、国内の指導員の交流の場にもなりました。 2018年8月4日 第三回中国国際健身気功競技大会に参加、近くの九華山で100mのお地蔵様の公園にて許可を得て、撮影させていただきました。中国人の観光客しか見当たらないなか、美術館なども併設する巨大な公園をカートで移動する。日本ならまず不可能と思える撮影許可をいただき、親切に人懐こくいいよ、いいよと言って協力してくださった皆様には本当に感謝、感謝であった。その節はありがとうございました! 中国の国際健身気功連合会は9月のある日の10時からを「健身気功の日」と定め世界各国一斉に10時に健身気功を思い思いにいろんな場所で行うイベントを行っています。日本練功十八法協会で2018年のポスターを作りました。 日本練功十八法協会は中国国際健身気功連合会の会員です。 東京駅前で「五禽戯」の猿の型。 築地本願寺の境内で「導引養生功12法」を表演。 2019年 健身気功・昆明大会 2019年11月14日から18日まで5日間、健身気功の講習会を行いました。全国から気功の指導者が集まり交流もできました。 2019年 「健身祭」訪日団の先生方 昆明は張明亮老師の指導される「六字訣」が盛んな地域。昆明で講習会と表演大会が行われ、シンガポール、日本などのアジアの国から沢山参加者を迎えた。そして観光。 モンゴルの老師が優美に指導して下さる。 講習会修了書をいただいて。 昆明観光。 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2024年10月第36回都民スポレクふれあい大会 2024年11月6日東京都より東京都スポーツ功労賞で表彰されました。 2024年12月 からだ応援隊 2025年 1.指導員養成講座: 練功十八法・前段日 時: ① 令和7年5月22日(木) 11:30~14:00会 場: 東京武道館・大研修室「は」内 容: 練功十八法・前段の実技と基本の理解。対 象: 練功十八法・前段を習得したい方。指導員を目指す方。 2.指導員養成講座: 練功十八法・後段日 時: ① 令和7年5月29日(木) 13:30~16:00 会 場: 東京武道館・大研修室「は」内 容: 後段の実技の習得。対 象: 練功十八法・後段の習得を目指す方。 3.指導員養成講座: 練功十八法・益気功日 時: 令和7年5月26日(月) 13:30~16:00 会 場: 東京武道館・大研修室「は」内 容: 益気功の実技の習得。対 象: 練功十八法・益気功の習得を目指す方。 「練功十八法」のアップデート研修会目的: 自分の身体を知るための基礎と身体の動かし方の基礎を学ぶ。練功十八法に有るなんにでも役立つ基礎に気づく。日本の古の叡智、身体の叡智は身体の自然を邪魔しない本人の自然治癒力を引き出す。自分の身体を理解するための基礎として:1.呼吸法 2. 首、腕-上肢,脚-下肢 3.手―掌 の考察4.ケアタッチ 5 感じると考える 6.人間の構造などを学び、前段、後段、益気功の練習と共に3回にわたり練功十八法をアップデート。自分の健康を守り、ご家族、友人など周りの方々の健康維持に役立つちから。第一回:アップデート講座:令和 7 年 5 月 22 日 (木) アップデートと研修会令和 7 年 5 月 26 日 (月) 6/3,6/10,6/24 ケアタッチと練功十八法 第二弾 全3回 練功十八法審査会(普及員・準指導員・普及指導員) ☆練功十八法普及員・準指導員・普及指導員の審査会を下記の要領にて行いました。 日 時: 令和7年6月19日(木) 10:00~11:00 養成講座 前段 11:15~12:15 養成講座 後段 13:00~14:00 審査会 場: 東京武道館 第一武道場(地下鉄千代田線綾瀬駅東口下車5分)資 格: 普及員・準指導員・普及指導員審査科目: 前段、後段の実技 (普及指導員は筆記審査、レポート提出を含む。) 益気功審査会 日 時: 令和7年6月19日 (木) 14:30~15:40 養成講座(指導員・普及員) 16:00~16:30 審 査 (指導員・普及員)会 場: 東京武道館 第一武道場 (地下鉄千代田線綾瀬駅東口下車5分)審査資格: 普及員:動作を一通りマスターされた方。 指導員:動作を正確にマスターし、益気功普及員の資格をお持ちの方。審査科目: 益気功の実技(指導員・普及員) 練功十八法審査会のご案内(普及員・准指導員・普及指導員) 日時: 令和7年6月19日(木) 10:00~14:00 会場: 東京武道館・第一武道場 益気功審査会のご案内(普及員・普及指導員) 日時: 令和7年6月19日(木) 14:30~16:30 会場: 東京武道館・第一武道場 B級指導員審査会のご案内 ☆ A級およびB級指導員養成講座: 日時:令和7年6月21日(土) 10:30~14:00 会場:日本練功十八法協会・本部教室* 講座のみの受講も可。(但し普及指導員以上。) ☆ 審査会: 日時:令和7年6月21日(土) 14:00~15:00 会場:日本練功十八法協 練功十八法審査会のご案内(普及員・准指導員・普及指導員) 日時: 令和7年6月19日(木) 10:00~14:00 会場: 東京武道館・第一武道場益気功審査会のご案内(普及員・普及指導員) 日時: 令和7年6月19日(木) 14:30~16:30 会場: 東京武道館・第一武道場B級指導員審査会のご案内 ☆ A級およびB級指導員養成講座: 日時:令和7年6月21日(土) 10:30~14:00 会場:日本練功十八法協会・本部教室* 講座のみの受講も可。(但し普及指導員以上。) ☆ 審査会: 日時:令和7年6月21日(土) 14:00~15:00 会場:日本練功十八法協 A級&B級指導員審査会日本練功十八法協会A級及びB級指導員審査会を下記の要領にて行ないました。B級指導員養成講座: 日時: 令和7年6月21日(土) 10:30~14:00 会場: 日本練功十八法協会・本部教室審査会:日時: 令和7年6月21日(土) 14:00~15:00 審査: 実技 会場: 日本練功十八法協会・本部教室 (地下鉄日比谷線 梅島駅下車10分)対 象: B級: 当協会の普及指導員で資格取得1年以上、練功十八法及び益気功の普及指導員資格を有する方。 A級: ひも、タッチなどのサポートツール講習会に参加体験ある方。 練功十八法の実技の熟練。審査科目: A. 前段、後段、益気功の実技 B. レポート(テーマ自由。800字程度。) 今後のイベント予定 サポートツール講習会 ・導引養生功12法 ・呼吸法 ・必須の言霊「練功十八法」アップデート講座 ・心を整える瞑想法 ・エネルギーをチャージ する呼吸法 ・ケアタッチと練功十八法 ・ひもケアと練功十八法 ・言霊と練功十八法など お問合せ 氏名 Tel メールアドレス 題名 メッセージ本文 (任意) 日本練功十八法協会代表 NPO法人日本健身文化交流協会代表 武田幸子 〒121-0816 足立区島2の7の4 TEL/FAX 03(3849) 5045